第 一 章(2) 現場で決める、立ち上がりを見ながら決める、絶えざる修正

1)現場で環境を確かめながら配置図を作成

アレグザンダーの手法“現場主義”の典型的な例が、配置図の作成過程である。
通常、建築家は、敷地の図面を見ながら、それぞれの建物の位置、配置をイメージによって決めていく。その程度のイメージを頭の中で描けないのでは、プロの建築家としての資格はないと考えられているのが現在の常識だが、彼の“現場主義”は、その常識を否定する。
通常の手法では、敷地に配置されるそれぞれの建物のボリュームと形を、まず初めに基本設計で決めてしまう。その上でこれらを図面の上に配置する。この過程は、建築家の頭の中のイメージによって、机上でできる。わざわざ現地に出かける必要はない。配置計画がないのに基本設計に入るのは、建物の設計はそれらが配置される敷地の場所、位置と周辺の環境との関連で決めるものだと考えていないからだ。このような手法では、環境と無関係に建物の形を決めることになるが、それついて何の疑問も持たない。建築家は、配置計画のためにわざわざ現場に出かけたりはしない。現場の図面があれば、すべて建築家の頭の中でできる。基本設計によるそれぞれの建物を図面の上に置いていく配置図の作成までは、室内で、机上で可能だと考えているのだ。

アレグザンダーの場合、配置計画の段階では、建物の基本設計はできていない。パタン・ランゲージにおいて、各建物のおおよその階数、ボリュームがわかっているだけで、それを基にまず現場で配置図を作成する。現地では、外部環境、敷地の環境との調和を考え、その上で敷地に実際に諸施設を配置し各建物の相互の調和と関係を決めながら配置計画を終える。こうして得られた諸施設の配置を図面に写しとるのが配置図である。ここで初めて、基本設計に入る事ができる。基本設計から配置図作成という通常の過程の逆なのだ。     
配置図を現地で作成しその上で建物の形を決めていくという手法が、環境を無視して建築家の頭の中だけで造形をすすめることの弊害を防ぐ、唯一の方法だと思う。
建築雑誌に外観、内部の詳細を紹介されている住宅の写真に共通しているのは、向こう三軒両隣りの建物が写っていないということだ。背景を欠いている。その建物だけが、独立して浮かび上がっているのである。周囲の環境の紹介がないのも当然、背景など初めから無視しているからにほかならない。

2)現場で決めた玄関道の幅と塀の高さ

工事が進む途中の段階で、第一の門と正門はできていた。管理棟、大講堂、ホーム・ルーム通りを挟む教室棟、多目的ホールもすでに建設されていたが、二つの門を結ぶ玄関道の仕様は、ギリギリまで決まっていなかった。
第一の門から正門に向かって実際に歩きながら、右手の大講堂の大屋根から正門につながる管理棟、教室棟などの甍の波の景観を確かめる必要があったのだ。竹竿にロープを張り、その位置を調整しながら、両側の塀の高さと玄関道の幅を決めようというのである。
この閉じた空間には、一定の緊張感が求められる。幅が広くなれば明るい開けた空間にはなるが、広すぎると間延びした感じは避けられない。狭ければ逆に、緊張感はあってもこれが閉塞感になりかねない。最も良い塀の高さと幅の決定は、現場で複数の人間が共有するものとして得られるのだ。徹底した“現場主義”である。立ち上がりを見ながら決めていくという伝統的な設計手法の具体化であった。

従来の工法だと、建物の設計と同時に玄関道の仕様は決まっている。建築家の頭の中のイメージによって決められているので、玄関道の仕様を決めるだけのためにわざわざ工事現場に出かけて作業するなど普通は考えもしない。
近代建築の潮流の過程で現場主義と決別して以来、すべての図面を建築家のイメージで決めていく机上の設計が、できるだけ時間とコストを節約することで利益追求に走る合理的な工法を求める建設業者の利害と固く結びついてきたからである。今更後戻りはできない。それどころか、ますます机上の設計は、より合理的な大量生産方式の建設工事を可能にするための工夫を要請されることになる。

このような設計と合理第一の工法の一体化としての現行の建設作業の進め方から見れば、このような“立ち上がりを見ながら決める”玄関道の仕様に関わる作業は、フジタのスタッフからも、現場の職人からも気違い沙汰と受け取られたのも当然であった。
二階建て木造の教室棟はすべて外階段を持つが、広場に面する手前左側の教室棟の外階段の位置の決定は、これもギリギリになってからの作業になった。スタッフのハイオを中心に、広場の空間、ホーム・ルーム通り、大講堂、管理棟、他の教室棟及び目の前の広場との関係を見ながら、この外階段の位置と向きを決める必要があったからである。

これらは、実例の一部だが、“現場”で“立ち上がりを見ながら決める”という手法は、当然、一応できている図面の修正につながる。時には、既に立ち上がっている部分のやり直しも必要になる。
建設会社の最も嫌がることが、この手直し、途中の段階での工事、図面の修正なのである。一言で言えば、“現場”で“立ち上がりを見ながら決め”、“絶えず修正を繰り返していく“という手法は、それがユニークであるだけに、現行の設計と合理的工法の一体化という建設工事の手法とことごとく対立することになった。

“ユニーク”といったが、それは、この半世紀の間に、実際の建設工事でこのような試みが姿を消してしまったからである。その結果、今“ユニーク”になったというだけのことであって、元々は“それが、当たり前の手法”だったのだ。
実は、つい敗戦前までは、このような工事の進め方は、一部のビルなど大型建築を別にすれば、住宅建築の分野ではごく当たり前のものであった。とくに、伝統的な木造が圧倒的に多い住宅建築では、施主と棟梁が現場で立ち上がりを見ながら決めていくのは、ごく普通のことだった。木造の豪邸などであっても、事情は同じである。住宅建築の設計にプロの建築家を頼むのが盛んになったのは、おそらく早く見ても、1970年代半ば以降のことである。
すでに述べたように、学校建築は、“住まい”に近い。ことに伝統的な素材である木材を多用した木造主体のキャンパスともなれば、“住まい”としての学校の建設では、昔ながらの工事の進め方こそが採用されてよいのだと思う。建築家個人の頭の中のイメージで机上での設計を進めるほうが、泥臭い上に手間がかかる“現場主義”に比べて近代的でより洗練されたスマートな手法だと思うのは、こと学校建築にあっては、とんでもない誤解で、端的に言えば誤りである。

正解は、目的によって変わっていってよいが、無機的でヒューマン・スケールをはるかに超える高層ビル、工場などの大構造の建築では機能が第一であって、くつろぎ、うるおい、豊かな、どこか覚えのある懐かしい空間などは求むべくもない。これらの建築と生徒、教職員の“住まい”である学校建築を同一視することはできない。そこでは、機能主義第一で捨てられたもののことごとくを拾い上げ実現することが大切になる。
現代の設計・施工が排除してきた現場主義、立ち上がりを見ながら決めていく、絶えざる修正を繰り返す在来の手法は、大手ゼネコンの一つであるフジタとの間で、絶えざる議論と勝ち負けをその場で決めなければならないタフな対立をもたらした。
しかしこの点では、対立しながらも、藤田敏美工事所長は、アレグザンダーと施主の意図をよく理解し、可能な限りそれに沿うよう協力してくれた。実務者でありながら、ユニークなキャンパスの実現に様々な工夫を考えてくれたのである。

「第 一 章 キャンパスに求めていたもの、考えていたこと(3)思想の共存は可能だったか」へ
目次に戻る