第 四 章(3)各段階での作業・「使用者参加の原理」の実践

4)実施設計・実施図面の作成

実施設計での、構造計算、仕様の検討、実施図面の作成など技術次元での決定については、設計スタッフの役割が大きくなってくる。教職員チームは、アレグザンダーと協議しながら空間のデザイン、細部の検討、素材の選択などで、積極的に関わっていった。異例の出来事と特にこだわった事項について触れたい。

特筆すべきは、大講堂から教室棟に至る全建物の膨大な量の実施図面を作成したのが、棟梁の住吉だったことだ。大規模な木工事に優れた棟梁の統括は不可欠であり、その候補として友人の浦林亮次(当時石元建築設計事務所専務)が推薦してくれた大工である。後に述べるが、住吉は、日本に五人といない卓抜な技能を持つ大工で、その一例としては、木の造作の表面を仕上げるのに、かんなを使わずすべて鑿だけを使うという一事で推察されよう。現場で実際に仕事をするのが何よりの楽しみという、典型的な職人だった。その大工が、全実施図面を作成したのだ。異例中の異例である。
設計スタッフは、彼が実施図面を作成しているのを見ていたが、誰一人どのようにして描くのかわからなかったと言う。長年の大工としての仕事の中で、現場の職人にわかりやすく仕事がしやすいように工夫された、彼独自の手法だった。通常の製図用の器具は一切使わない。丁寧でかつ効率的な手法で書かれた図面を前にして、スタッフは初めての経験にただ驚くしかなかった。職人としての住吉の凄さを思い知らされたのである。全実施図面の作成だけでも、彼は、プロジェクトに対して他の誰にも代えがたい貢献をしてくれたと言って良い。

ⅰ)レッド・ウッドとダグラス・ファーの手当て

使用した木材は、米国輸入材のダグラス・ファー千二百立方メートル、北米輸入材のレッド・ウッド四百立方メートル、国産材二百立方メートルの合計千八百立方メートルである。
多目的ホールの吹き抜けの空間には、曲線の集成材を使用したが、これを除いて、すべてムクにした。集成材は、均質で収縮も少なく構造計算も正確にできる、機能的に優れているなど良いことずくめだが、木の香り、柔らかい感触、断面の自然の模様、木材の呼吸などの特質は、ムクだけのものだ。集成材をひき肉のハンバーグとすれば、ムク材はステーキなのだ。
このキャンパスの素材で特筆すべきことは、大量のレッド・ウッドの使用である。米国では高級内装材として知られていて、耐水性があり日本での檜にあたるが、樹齢ははるかに長く、このキャンパスで使われているレッド・ウッドはすべて樹齢三千年以上の大口径である。

学園から米国シアトルに出張させていた職員の絹川祥夫が、ある日本商社が検査抜きという条件で北米オークランド港にあるレッド・ウッドを提供したいと申し出ていると伝えてきた。検査は不可欠だとアレグザンダーに現地で見てもらったところ、ことごとく樹齢の短い劣悪な材だということがわかった。キャンセルしたが、木材業者側の逆恨みで、現地では学園にはレッド・ウッドを売らないと言うのである。一度は諦めかけたが、偶々、藤田敏男所長の関係先からの連絡で、シアトルから日本に向けて運ばれるレッド・ウッドを入手できることになった。現地で長い実績があり、信頼できる荷主だという。

到着にあわせて棟梁の住吉と名古屋港へ向かった。海から揚げたばかりのレッド・ウッドを七・五メートルに切断、それをさらに二つ割りにして立てかけてあった。無節で美しい紅色の断面に圧倒された。住吉は、「こんな素晴らしい材は、今まで見たことがない。」と感動していた。この荷主は任せておけば現物を見なくても大丈夫だと顧客から信頼されているという話だったが、その通りだった。心からホッとして、暫くその美しい断面に見惚れていたのは、一生忘れられない思い出となった。
藤田所長の手腕に敬意を払うとともに、直接接触はしなかったが、この時の荷主の方には、この場で心からの感謝を捧げたい。奇跡とも言えるレッド・ウッドの入手なしに、この材を多用した今のキャンパスは存在し得なかったのである。

武道場のシンとした厳しい空間の美しさは、道場の壁面を床から天井まで張り詰めてあるこのレッド・ウッドが創りだしたものだ。この後、全面的に輸出禁止になったので、日本では最後のレッド・ウッドということになった。構造材としても使いたかったが、量が足りなかった。簡素で厳しい空間である武道場にはこれといった装飾はない。レッド・ウッドの壁面自身が、これ以上ない美しい装飾なのである。
耐水性を活かして、大講堂、管理棟、教室棟の窓のサッシュ、教室棟二階へ上がる外階段の手すり、ホーム・ルーム通り外周の列柱の立ち並ぶ廊下の天井にはレッド・ウッドを使った。耐水性の効果で、三十年を経て未だに窓も外階段も健在である。

体育館、武道場、多目的ホールの大構造では、柱と梁はダグラス・ファーである。体育館の柱は四本が三十六センチ角(尺二),後はすべて三十センチ角(尺角)を使用した。体育館の登り梁には、継ぎ目なしで十四メートルのダグラス・ファーを使うが、この材木は、藤田所長の奔走でようやく入手できた。日本での木造建築の低落傾向の流れで、木材市場は縮小の一途をたどっていた。仕様を特定し、それも大口径となると、限られた期間内に調達するのは極度に難しかった。
完成後、木の香りに酔い、温かい木の肌の感触と美しい色合いに心が洗われるのを体験し、この学校を木にして本当に良かったと実感できた。

ⅱ)瓦

体育館、キャフェテリアと玄関道の板塀の小さなトタン屋根を除いて、屋根はすべて瓦葺きにする。大講堂用の大瓦も教室棟の瓦も形は同じだ。
武蔵野市のRC造の旧校舎では、陸屋根の屋上からの雨漏りでひどい目にあった。施工の多田建設と協議して屋上の隅にパテを詰めたが無効、ついには屋上全体をビニール・シートで覆うなどあらゆる手をつくしたが、雨漏りはとめられない。万策付きた。壊して新築するしかないということになっていたのである。お粗末な施工のRC造では、巧みに?逃げまわる水を捉えるのは不可能なのだ。千数百年の風雪に耐えてきた日本瓦では、このような馬鹿げたことは起こらない。

施主に最善を提供したいという一貫したアレグザンダーの姿勢は、この瓦での徹底した実験でも遺憾なく発揮された。彼は、どのような瓦がこのキャンパスに最適かを納得いくまで追求していた。京都から奈良への近鉄の車窓から見た普通の民家の瓦に惹かれたと話していたが、そのイメージを求めていたのである。
厚紙で瓦の模型を作り型を取って石膏のサンプルを作る。これを、運動場の隅に用意した実験用の小屋の屋根に載せてみる。検討してダメになる。作り直す。またNG。スタッフの泉幸輔は、これを延々と半年にわたって繰り返していた。他には何もしないで、ただ瓦の模型を作り続けていたのだ。

元々瓦は素朴な焼き物だったが、時代とともに様々な洗練が加わり、技巧と製作者の感性に導かれて優雅で美しい形に変わっていく。しかし同時に、当初の素朴が持つ力強さは失われることになった。素材とその形の持つ迫力を求めるのであれば、逆を行けばよい。
瓦の端に丸みを持たせる工夫は捨てて、すっぱり切り落としたままにしたのである。彼が求めていたのは、技巧でも洗練でもなく、ごく普通の素朴さだった。このキャンパスには、際立った技巧も洗練もない。瓦も同じである。
日本瓦を載せた木造主体のキャンパスの空間が、どこか覚えのある懐かしさを与えるのも、素材を含めてあらゆるものが普通だからである。素朴な形の瓦の選択は、このように普通を求めた結果だと思う。
埼玉県児玉で焼かせたが、大量なので竈の中の位置によって焼きムラは避けられない。市販品としてなら捨てるものも含めてすべて引き取った。
玄関道から甍の波を見ると、同じ色合いで揃ってはいない。色の濃淡がかえって自然の火の働きを反映して活き活きとしたイメージを創っている。
納期の遅れが心配だったが、ぎりぎりのところで間に合った。

ⅲ)大谷石

玄関道の敷石、正門から管理棟への側溝、多目的ホールの床には、大谷石を使うことになった。美しい色合いとやわらかな感触は、他の素材では得られないこの素材特有の良さである。アレグザンダーはひと目見て気に入って、産地の栃木県大谷まで見に行った。

建築の素人である教員に強い反対はなかったのに対して、プロの建築家であるスタッフの小田切一生、泉幸輔は強硬に反対した。耐水性がない、摩耗に弱く崩れやすい、風雨にさらされるのに加えて毎日その上を大勢の靴が踏んでいく敷石に使うなど信じられないと言うのである。近代建築家としての彼らが、若いうちにすでに機能主義の虜になっていることの端的な事例だった。機能の面だけを考えれば、二人の意見ももっともだが、それだけを追求していくと、敷石の素材として最適なのは耐水性百パーセントでやたら摩耗に強いステンレスということになりかねない。
両名とも、栃木、鹿沼の周辺を歩いていないことがわかった。産地に近いということもあろうが、この辺りの多くの寺では、敷石に大谷石を使っている。蔵の壁、塀などでの使用も珍しくない。現に、私の家は東京だが、門柱と生け垣の土台は大谷石だった。このような使用例は、いくらでもあったのだ。

日本の建築文化は、必ずしも機能面だけにはこだわらないで素材の持つ感性を大切にし時にはそれを機能に優先させてきたのである。部分的に欠けたり崩れたりはするが、時がたって苔が着いたりする風情も捨てがたいと考えるのだ。キザな表現だが、大谷石は、“滅びゆくものの美しさ”を秘めている。
砂利敷きの玄関道に、縦長の大谷石を七列置いた。二、三人なら十分すれ違える幅である。大谷石は両側の板塀によく似合い、玄関道に落ち着いて親しみやすい空間を創り出してくれた。

ⅳ)室内に柱のある空間

管理棟一階の事務室と美術室では、意図的に柱を露わしにした。
事務室では柱と柱の間に家具を置けばそれらが間仕切りになるので、柱が行動を妨げることはない。工夫次第では、柱は掛け時計だけではなく色々に活用できるのだ。柱と柱の間にうまく机を配置すれば、事務所内を動き回るのに何ら不便はない。
美術科教員の鶴巻豊は、積極的にこのアイデアを希望した。机や美術用具の棚などを柱の間を利用して間仕切りにし、空いた空間を制作のスペースに使ったり、柱に作品を建てかけて展示したりもする。個々の生徒の作業が主体となる実技科目では、生徒に作業させるのに個別の小空間が得られるのはむしろ有難いと言っていた。実技教室における露しの柱の有効利用である。

事務室カウンターの反対側には、作り付けのベンチを設置する。窓口が混んでいる時、事務員は腰かけているのに生徒を立ったまま待たせるのは非礼だからだ。来客用のモルタルの土間と事務室の木の床はレベルを変え、カウンターの端に低いスイング・ドアをつける。生徒の感想では、事務所内の柱はかえって人に親しみを感じさせるとのことだった。

RC造では、容易に柱なしの大空間を得ることができる。一時、柱なしで長い梁を飛ばすのがもてはやされた。新宿センチュリー・ハイアット・ホテル正面玄関の深く張り出している長い庇には一本の柱も立っていないので、誰もが驚いた。支えている柱のない、あれだけ長大な空間は、見た目にスッキリして見事だった。しかし、それだけのことである。そこに柱が立っていたところで、視界を妨げて困ることなど何もないのである。
木造建築でも、柱のない大広間を創るのは可能だが、当然頑丈な構造が必要になる。それに、たとえ豪邸であっても、元々住居に舞台付きの大広間などはいらないのだ。
学校がRC造になってからは、教室内に柱が立っている教室などないが、1960年以前の木造校舎では、室内に柱のある空間は少なくなかった。

ⅴ)建具と縁側

多目的ホールの縦長小割りの大窓から大講堂の窓に至るまで、窓はすべて小割り、大きな一枚ガラスの窓は一枚もない。レストラン、ホテルやデパートのショー・ウインドーには一枚ガラスが良いが、学校ではいらない。
アレグザンダーの著書である「パタン・ランゲージ」では、用の東西を問わず、“住まい”には小割りの窓がよいとしているが、このキャンパスでは、“住まい”に近い学校を求めていたので、当然、小割りの窓がふさわしい。日本の伝統的な木造住宅に欠かせない和室の障子は、もちろん小割りである。窓のサッシュには耐水性の強いレッド・ウッドを使う。

教室棟のドアにベニヤのフラッシュ・ドアは使わない。厚手の木製にするが、簡単なものではあっても、表面には手仕事の細工を施してもらうことにする。ドアは、事務所や工場と違い、出入りするだけの単なる機能上の道具ではないからだ。ドアにも、何らかの装飾を加えたくなるのは、“住まい”ではごく自然なのである。
武道場の玄関、道場に入る入口の両開きの大きな引き戸、大講堂入り口の扉にも、もちろん細工が施されている。

教員棟には縁側がある。日本の伝統的な建築には不可欠なものだ。日本以外の国では建物を壁で囲み閉じた空間を作るが、日本の伝統的な建築の部屋は、障子で仕切られ、縁側で外部空間とつながっている。縁側は部屋と外部の庭の間で緩衝地帯の役割を果たす。庭に面して並ぶ三教員室は縁側との間を窓のある板壁で仕切られ、縁側を介して外部に開けている。
縁側の効果で部屋は明るく、窓を開ければ風通しが良いし、雨が降っても直接部屋に吹き込むことはない。機能的にも優れたクラシックとして何世紀にもわたって活用されてきた縁側が、平屋の教員棟にふさわしいものとして戻ってきたのだ。近代建築の学校で捨てられてきた縁側が、木造低層のこのキャンパスで復活する。時を超えるクラシックは、機会が与えられれば、時を超えて生き続けることができるのである。

ⅵ)木造大構造三棟の独自の構造

構造計算は、アレグザンダーのスタッフの一員であるブラックが、バークレーで担当した。ただし、建築認可を取得するために、日本の構造計算の形式に直す必要があり、早稲田大学工学部の松井源吾教授の研究室に依頼した。体育館、柔道場、多目的ホールはいずれも審査を通り、建築確認を得ることができた。

木造大構造の体育館は容積が大きいので、法規によって一部がRC造になる。そこを教員室、ロッカーにあて、二階部分は小体育館にした。小割りの大きな窓から池を見下ろすこぢんまりした明るい空間は、生徒の間で意外な人気を集め、剣道、ダンスに使われた。
体育館では、見上げると力強い十四メートルの登り梁と柱の組み合わせが、結果として装飾の役割も果たしている。空間に方向性を与えるためでもあるコート片側のギャラリーは、幅の広い木の階段で、独特の雰囲気を創り出している。

多目的ホールでは、吹き抜けの空間が緊張の中にも明るいどこか楽しい雰囲気を持っており、外観では、ホーム・ルーム通りから見ると、この木造大構造に、小割りの大きな高窓があるのがひときわ目立つ。

重量鉄骨の大構造、体育館、多目的ホール、武道場はいずれも他に例のない独自の構造を持っている。教員との度重なる協議を具体化したアレグザンダーのデザインは、ブラックの正確な構造計算を得て、日本の建築基準法の要求をみたしていったのである。
フジタは、体育館の屋根がどのくらい沈むかを数年間にわたって計測した。ムクの材は集成材と違い予め伸び縮計算できないのだが、結果として安全に落ち着いていることが確認できた。
住吉は、技巧の極致である精巧な継ぎ手や木組みを使って、金物なしの体育館の模型を作成した。彼の望みは、この模型のように、木組みだけで体育館を建てたいということだった。京都清水寺の舞台に典型的な前例があるが、日本の伝統的な木組みの手法は、住吉のような優れた棟梁の手にかかれば、充分に安全な構造を保証できるのだ。彼は、自分で作り上げた体育館の模型を見ながら、それを使えないのが残念だと、繰返し語っていた。現在の建築基準法では、木組みだけの大構造は認められていない。大量の金物を使用しなければならないのである。しかし、それらの金物が体育館の大空間における装飾として活きたのは、思わぬ効果だった。

「第 五 章 施工―用地の開発認可下りる。工事方式で手間取るもフジタと提携(1)「盈進プロジェクト」が評価され開発認可」へ
目次に戻る