キャンパスツアー(9) 親しみを持てる管理棟

© 2018 Mao Matsuda

正門から広場に入ると、すぐ左手、正門に接して、ファサードをなまこ壁で飾る木造二階の管理棟が建つ。隣りがホーム・ルーム通りの入り口である。一階に事務室、印刷室があり、二階は、廊下に沿って左手奥から理事長室、理事室が階段をはさんで二部屋、その隣の廊下の突き当たりに会議室がある。
このキャンパスには、いわゆる正面玄関がない。この管理棟一階の事務室が、玄関兼受付けで、訪問客は必ずここを通る。

管理棟一階は、入るとすぐ待合室のスペース、木製のカウンターが事務室との区切りである。事務室の木の床は、腰掛けて応対する事務員が相手とほぼ同じ高さになるように、待合室のモルタルの床より高くしてある。待合室には、頑丈な作り付けの木製のベンチを設置した。事務員が腰掛けて応対しているのに、待っている生徒や客を立たせておくのは非礼となるからだ。
事務室の空間では、柱が露わしになっている。柱に接して配置された机が間仕切りの役割りを果たし、室内の人の移動を妨げることはない。RC造の建物で柱なしの空間に慣れているので、柱の林立する空間は初めのうちは異様に感じるが、木造建築特有の自然の木の香りと感触は懐かしく思えるし、すぐ慣れてくるものだ。実際、機能上の問題は全くなく、事務員、生徒とも満足していた。

管理棟に入りすぐのアーチをくぐると、右手の教室棟と左手の教員室棟に挟まれた路地が奥へ伸びている。アーチ越しのこの光景は、このキャンパスのいたるところにある“どこか覚えのある懐かしい風景”の一つで、訪れる多くの人々がシャッターを押していた。

ファサードのなまこ壁は、伝統的な手法での漆喰仕上げを頼んだが、例によって工期と手間の問題でできないと言われ、協議の結果、ボードに漆喰でなまこ壁の細工をほどこすということになった。かなりの部分が手仕事になったので、なまこ壁の凹凸も自然で、装飾の目的は十分に果たせたと思う。正門の市松模様のパタンにも見合っているので、違和感もない。伝統的な手法には程遠いが、目立つところだけに、藤田所長の工夫と努力には感謝している。

事務所入り口の下駄箱で上履きに履き替え二階へ上がると廊下になる。左手奥のホーム・ルーム側の角が理事長室である。理事長席の大きなデスクの前にテーブルを置き、それを囲んで七、八人用のソファー。ふだんは、理事長と教職員とが話すのに使われ、来客用でもあった。必要に応じて会議を開ける。開校後は、ここで理事会を開いていた。全体として、広さは充分だが、“住まい”にふさわしい小割りの窓とカーテンのほかにこれといった装飾はなく、簡素な部屋だ。よくある、いかにも仰々しい権威を誇示するような構えの空間は意図的に避けたのである。

理事室にて 開校当時

階段のすぐ横、理事長室の隣リの理事室は、暫く私が使っていたが、この部屋でうれしいのは、西側の窓から見下ろす懐かしい路地の風景である。理事長室以上に何の飾りもないが、入手に苦労した思い出を留めるために、理事長室との境の壁面をすべてレッド・ウッドで仕上げてもらった。内装としては、最高の贅沢である。今後この部屋を使う理事の方々が、このレッド・ウッドの壁面を楽しみ、入手が大変だったことに思いを馳せてもらえればと願っている。このキャンパス内の、秘密の贅沢と言って良い。
もう一つの理事室も、自然の木の香り、柔らかな肌触りのほかには、何の装飾もない簡素な部屋だが、実は、今日,ムクの木材を豊富に使って、レッド・ウッドの窓のサッシュを持つこの二階の各部屋は、それだけでかなり贅沢なのである。北側の角は、必要なときに事務作業にも使える会議室になっている。

事務所も二階の役員室用スペースも、管理棟という言葉が持つ権威的な響きを感じさせないように、自然の木の持つ特有の感触を活かして簡素な仕上げを旨とした。学校建築によくある、いかめしい正面玄関を持つ管理棟、あるいは管理・学校行政の司令部としての本部棟〈本館〉など一切なく、この管理棟のさりげない事務所が訪問者を迎える玄関の役割を担っていることは、この学校のあり方についての考えを端的に示していると言ってよいだろう。

「(10)「平屋の教員室棟」へ
目次に戻る