第 六 章(2) 委員会での討議事項

1)「本実接ぎ」か「相欠き」か

実施図面では、“本実”〈ほんざね〉接ぎになっているので、当然そうなるものと考えていたのだが、これを、“相欠き”接ぎに変更してほしいと提案してきた。理由を聞くと、接合部が多いので、時間がかかる、工期が短いので“本実”は無理だと言う。協議は次の週に持ち越すことになった。
 時間節約のために簡便な方法を取るというのは、同じ結果あるいは効果が得られるのであれば、妥協せざるを得ない。設計スタッフは、当然、図面通りを主張し、“相欠き”では接合が不確実だと言う。知人の工事関係者に聞くと、賛否両論だったが、“本実”に越したことはないという点では皆一致していた。従来から何かあると協力してくれていた石元設計事務所の浦林専務に相談し、明快な説明を得た。

問題のポイントは、時間ではなく、大工の技術だと言うのだ。時間があればできるというものではない、何日かけようと、できない者にはできないのだ。それに対し、腕の良い大工なら時間などかけなくともできる。
実技一般について言えることだと、わかりやすくピアノの演奏を例に挙げて説明してくれた。リストやラベルの難曲を弾けと言われても、優れた技術を持っていない者に弾けるはずがない。何日掛けても弾けないのだ。そういうことだったのである。
時間の問題でないことがはっきりしたが、腕の良い大工がいないのではできるはずがない。やむを得ず“相欠き”の提案を了承した。時間の問題ではないと話しておいたが、所長に恥をかかせる必要はないし、彼も議論にはしなかった。

2)現場での実験 - 大講堂外壁の塗装と玄関道の幅と塀の高さ

大講堂の外壁は緑色で塗装することになったが、足場は組んであるので、刷毛による手仕事を要請した。所長は、予想通り、面積が大きいので時間が間に合わないとローラーの使用を主張する。確かに能率の違いはあるが、これも、時間だけの問題ではない。ローラーなら専門の塗装職人を使う必要はない。素人でも塗れる繊維壁の施工に左官を必要としないのと同じだ。大勢の左官を使うと、時間だけでなくコストの問題が出てくるのだ。
手仕事にするかどうかは、取り敢えず棚上げにしたが、色の確認がいる。フジタ側は色のサンプル帳を数冊持ってきた。その中から選んでもらえば、その番号の色で最終決定にしたいと言う。即座に断った。

塗装での色彩の選択は難しい作業の一つだ。サンプルで選んでも、その番号の塗料が乾いた後で色見本通りの色になることはまずない。それに、小面積と広大な外壁全体では、印象が大きく違ってくる。色の決定には、実験が不可欠なのだ。
まず、希望するのに近い色見本を選び、ペンキを調合する。次に、実際に大講堂の壁面を使い、少なくとも5メートル四方くらいの面積を塗装する。乾いた後で、色の具合を見てペンキの調合を変えてみる、また塗る。仕上げ後の色が望み通りになるまで、この過程を繰り返すのである。畳二枚程度のベニヤのパネルに塗るのでは、実験にならない。板とコンクリートでは発色と仕上がり具合が全く違うのだ。
このような面倒な作業などやったことがないと、所長は強い難色を示したが、パネルを使った普通のやり方だと、実際に壁に塗った場合の色にならないことを、粘り強く具体的に説明していった。板のパネルでは無効だとわかってくれたので、大講堂の壁面で予備実験を実施した。最終的に所長の同意を得て、直ちに実験に入った。
その都度立ち会った教員らは、大講堂の壁面での塗装仕上げの色合いが、乾くと想像以上に変わってくるのを見て、この実験の重要性を理解してくれた。
工期の問題、左官の不足で、道具としては結局ローラーを使用することになったが、実験の繰り返しで色を決めたことで、大壁面の塗装の色はほぼ希望通りになった。

正門、大講堂、管理棟、教室棟、多目的ホール、武道場が建設されたところで、玄関道の空間のサイズを決定することになった。道の幅と塀の高さを、実際に第一の門から正門に向かって歩いてみながら決めるのだ。
配置計画の時と同じく旗竿とロープを用意する。ハイオが責任者となり、中埜、塩原、筒井の設計スタッフと工事建設委員会の教員メンバーが参加した。
玄関道の両側数メートルおきに旗竿を並べて立て、それらをロープでつなぐ。このロープの高さが板塀の高さで、両側の旗竿の列の間の距離が玄関道の幅になる。正門までの距離は八十メートルでかなり長い。道幅が広過ぎると空間の緊張感が失われる、と言って、狭すぎると緊張感はあるが窮屈だ。両側の板塀もその高さの違いで、空間の感じと、歩きながら前方に見えてくる景観が変わっていく。

実際に歩いてみると、正面の正門、それを挟んでの右手大講堂から左端の武道場までの上部の景観が得られる。特に、甍の波の美しさを改めて感じる。この景観との関係で玄関道の空間のサイズを決めるので、これらの建物が立ち上がるのを待っていたのだ。
 交代で何度も歩いてみる。景観を見ながら、各自が適切と思える道幅と板塀の高さについて意見を述べる。協議の上で、幅と塀の高さをいろいろに変えて見る。その都度ロープ付きの旗竿を動かして微調整を繰り返す。人によって感覚が違うので、なかなか意見が一致しなかった。幅と高さの一方を先に決めてしまえば楽だが、この二つを同時に動かすので、担当するスタッフは旗竿を担いで忙しく走り回っていた。

空間の適切なサイズが同時に景観の見え方とも関係してくるのだ。結局一日がかりの仕事になった。最終的な決定に落ち着いた時は、全員疲れ切っていた。

3)教室棟の屋根の小屋組み

藤田所長は、教室棟の屋根の小屋組について、この部分は外からは全く見えないので,木ではなく鉄骨に変更したいと提案してきた。そのほうが頑丈で長持ちするのだから、木の小屋組をやめたいと言うのである。外からは見えないのだから、変更しても木造校舎のイメージは損なわれない。それなら頑丈なほうが良いことは、議論しなくとも明らかではないかと高姿勢だった。
どの場合でもそうだが、時代の潮流は近代社会を導いてきた両輪としての合理主義と科学技術文明に根拠をおいている。ゼネコンの大量生産方式による利益の追求は、絶えず建築現場での技術革新と合理主義によるコストの節減を求めていた。この車の両輪は、近代社会における“錦の御旗”であり、それに反対するのは容易ではない。
議論は、ふつう、論理による争いである以上、木造低層はあらゆる場面で、技術と合理主義に押しまくられることになる。同じ合理主義や技術の次元での反論には、最初から勝ち目はないのである。露天での敷石として、耐水性、耐久性の次元では、大谷石は人工の素材に太刀打ち出来ない。質感の違いは感性の問題であって、これを数値で表現できない以上、合理的な議論にはなじまないのだ。

外からは見えない、軽量鉄骨なら軽くて耐久性がある、工事の手間が少なくてすむ、などことごとく木の素材と比べて有利なことばかり・・・・・。論理で勝ち目がない議論では、論理を避けるしかない。数量形式で表現できない質にかかわる問題は、それを求めている文化としての姿勢を認めるかどうかの問題になる。合理的に証明できないものは認めないというのは、科学技術文明のもとでは普通のことなのだ。
このようなことを言うのも、教室棟屋根の小屋組みを図面通り木にすることで合意を得るのに、あらゆる視角からの粘り強い説得が必要だったからである。木造低層の考え方と姿勢を全うするには、そこだけを金属にするわけにはいかなかった。

実は、後で棟梁の住吉が指摘したのでわかったのだが、屋根の小屋組みを木にするのには、合理的な根拠があったのだ。鉄骨ではダメなのである。
完成後、住吉が、「先生があれほどがんばるとは思わなかったが、屋根の小屋組みを木にしたのは正解だったですね。」と言う。日本特有の梅雨時の高温多湿で、屋根裏の空間の鉄は容易に錆びてすぐ脆くなる。それを防ぐには定期的な塗装が必要だが、日本にはそのようなペンキ塗装の習慣がないので定期的な点検と塗装などやれるはずがない。木なら錆びることはないからこのような問題は起きない。木造の屋根で小屋組を木にするのは、高温多湿の日本では当然だと言うのである。
それなら、言い合いをしている時に言ってくれればよいのにと文句を言ったが、腕のよい大工がいないと鉄骨より時間はかかる、それに工期の問題もあるのでフジタの事情もあるだろうと思うと自分の立場では強く言えなかったとのことだった。
確かに、木は錆びない。梅雨のある日本で、鉄を使わずに木造の伝統が長く維持されていたのには、合理的な根拠もあったのだ。木を主張するのは合理・機能の次元で最初から負けていると思い込んでいたのだが、深く反省させられた。

4)回廊の列柱

ホーム・ルーム通りの教室棟外周に沿って多目的ホールを通る回廊には、レッド・ウッドの屋根を支える柱が立ち並ぶ。列柱の回廊は、古今東西を問わず建築を引き立てる良いものとしてつくられていた。この回廊で教室棟群と体育館の間の空間が区切られ、多目的ホールを中心におく建物群の古典的なアウトラインになる。
いかにも人工的で機械的な冷たい印象を和らげるために、十センチ角の柱は全て“現場打ち”とするよう指示されていた。

予想通り、所長は“現場打ち”をプレキャストに変更したいと言う。手間を考えると回廊の柱をすべて“現場打ち”にするのは不可能だというのだ。このキャンパスでもっとも避けたいのは、人工的で機械的な冷たい感じだ。プレキヤストの列柱では、表面の冷たい感触、見た目の機械的な印象は拭えないと強硬に反対したが、らちがあかない。この件は譲れないと所長は強硬だったが、同意しないままにその日は解散した。 

横浜で人に会っていたのを時間を作ってもらい、知人の建築家の宮脇壇に相談した。
回廊の列柱の数だけ大量の型枠の製作が必要で、それがまず大仕事になる上に、十センチ角だと、コンクリートをきれいに回すのが大変だと言う。時間もかかるが、高度の技術がいるのだ。彼の知っている限り、直径十センチの円柱を“現場打ち”にした例が沖縄に一例、もう一例新潟で十センチの角柱を“現場打ち”にしていたとのこと、もっとも、柱の数はずっと少なかったはずだとのことだった。
宮脇の話で考えたことは、第一に実例がある以上できないことはないが、第二に柱の数量とそれをこなせる大工がいるかということだ。工期の問題を考慮にいれながら、仕事の規模と大工の腕について所長と施工方法を詰めていこうと考えた。

翌日、明け方まだ暗いうちに、ハイオから電話が入った。早朝現場に来てみると、プレキャストの柱が全量回廊に林立していたと言うのである。現場に着いて驚いた。朝日を浴びて白い列柱が整然と並んでいる。馴染みのある機械的で冷たい人工的な光景だ。
住吉に来てもらい、現場の工事事務所で所長に強硬に抗議した。スケジュールが目一杯で次の段取りがつかないととても工期に間に合わないので、合意を待っているわけにいかなかった。大変申し訳なくお詫びするが、なんとか了解してほしい。他のことで何か埋め合わせをする、と言う。
柱の撤去を要求するつもりだったが、普段はめったに発言しない住吉が、「先生、工期を考えると“現場打ち”は無理ですよ。ここは、所長さんの言うとおりに受け入れてあげてはどうでしょうか?」と妥協をすすめたのである。
それでなくても工期が厳しくなっていることは承知しており、宮脇の話からも大量の型枠をつくることから始まって技術的に難しい現場工事になるのだが、今のフジタでは職人をそろえるのが不可能らしいとわかってきた。所長としては、強行策に踏み切らざるを得なかったのだろう。暫く考えた後、結局受け入れることにした。ただ、いかにも人工的な画一的で冷たい印象を和らげるために、柱の一本一本の表面を手仕事で漆喰仕上げにしてもらうことにした。
全工事の中で、工事委員会の合意を得ないで所長が一方的に作業を強行したのは、この時の一回だけである。

後で住吉が意中を明かしてくれたが、フジタにあの柱の“現場打ち”はできっこなかったとのことだった。職人も揃わない上に、限られた時間で難しい“現場打ち”をこなせる技術もなかったのだろうが、コストと手間の問題は、常に所長の肩に大きくのしかかっていたと思う。

「第 七 章 工事の現場で(1)現場の教師としての棟梁住吉」へ
目次に戻る